ホームページを作成するときWordPressより大規模なシステムに向いているとされるJoomlaをテストしたくなり、インストールを試みた。いろいろと苦戦したが、何とかインストールでき、現在はJoomlaの機能を確かめながら使用している。
簡易インストール機能が少ない
Joomlaの敷居を高くしているのはインストール作業が大変だからである。WordPressは大部分のレンタルサーバ会社で簡易インストール機能が用意されているので、システムの知識があまりなくても導入は簡単である。
これに対してJoomlaはまだ一般的でないため、簡易インストール機能が準備されているのは一握りのレンタル会社のみで、大部分の会社では、なにもかも使用者自身が行わなければならない。
作業自体はそれほど難しいものでないが、サーバ関連のシステムを理解していないと、作業の途中に誤解するところが多く、手間取ることになる。
以下に私の苦労したことなど体験を述べる。
作業の流れ
以下に大まかな作業手順を述べる。
Joomlaのシステムを自宅PCにダウンロード、解凍
Joomlaもオープンシステムであるので、無料で使用することができる。先ずは、Joomla!ダウンロードサイトからシステムをダウンロードする。
この作業は他のシステムをインストールする時によく行うので特に問題なくできた。ただ、どのシステム、バージョンをダウンロードするかは迷うところである。私は最新の日本語パックが付加されたシステムをダウンロードした。
レンタルサーバ内にドメインを用意
アクセスするドメイン名を決めなければならない。新規にドメインを購入するのなら手続きが必要である、サブドメインでもインストールは可能である。
設定したドメインやサブドメインのファイルがアクセスできるようにFTPアカウントのパスワードを設定する。このパスワードは転送用ソフトをドメインと接続するときに使用する。
データベース(MySQL)の設定
Joomlaシステムはインストール作業の途中で以下のような内容の入力を求めてくるので、予めMySQLのデータベースを作成し、それぞれの内容を決めておく必要がある。
- データベース:おそらくMySQLiをご利用です。
- ホスト名:通常は
localhost
ですが、ホストで指定された名前を入力することもあります。(特に日本国内の一般的なレンタルサーバなど) - ユーザ名:あなたが作成したユーザ名あるいはホストで指定されたユーザ名です。
- パスワード:データベースのパスワード
- データベース名:データベースの名です。
- テーブルプレフィックス:自動で作成されますが、変更することもできます。例えば、
jos3_
を使用できます。最後にアンダースコア (_
) を入れることを忘れないでください。 - 古いデータベースの処理:新しいテーブルをインストールするのに、インストーラーがバックアップをとるべきか削除すべきかです。どちらかをクリックして選択してください。
問題は使用する個人が利用しているレンタルサーバの管理画面でどの内容を指すのかである。特にホスト名、ユーザ名は何を指しているのかよく分からなかった。
私の利用しているレンタルサーバではMySQLを複数個利用できるので、新たにMySQLのデータベースを作成した。「データベース」の指定も
”おそらくMySQLiをご利用です。”とあるが MySQL の名前のついたものを選択した。「データベース名」のところも作成したデータベース名で間違いないと思われる。
「ホスト名」はいろいろ悩み試行錯誤したが、作成したMySQLのホスト名との項目があったので、その内容を指定した。
「ユーザ名」これもどこで指定したユーザ名かいろいろ解釈できるところであるが、MySQLのユーザ設定との項目があったので、 そこで新た名前とパスワードを設定した。また、権限設定で新たに作成したユーザ名がデータベースにアクセスできるようにした。
Joomlaシステムを自宅PCからサーバに転送
ファイル転送用ソフトを使用して、解凍したJoomlaシステムをサーバの用意したドメインのルート(一番上位の場所)のエリアに転送する。この作業が大変である。
先ず、転送ソフトを用意しなければならない。フリーソフトではFileZillaとFFFTPが一般的である。
先ずは転送ソフトとサーバを接続しなければならない。サーバのアドレスやFTPのパスワードなどが必要である。
以前から使用しているFFFTPを使用して転送したところJoomlaシステムのファイル数が6千以上ある膨大なものなので、途中で止まることしばしば、上書きを指定して再転送しても転送できないファイルがかなり出てきた。作業時間も1時間以上かかったようである。すべて転送できたか不明であったので、双方のファイルをチェックして、PC側のファイル容量が大きい場合にだけ、上書きする方式で再転送した。それでも途中でストップすることがあったので、最後は止まるたびにその内容をメモして個別に転送した。
サブドメインを作り、FileZillaでも転送してみた。
FileZilla は複数ファイルをまとめて転送しているようで、転送が20分程度で完了した。
FileZillaでも転送できないファイルはできるが、その場合は上書きするように指示した。
それでも転送できなかったファイルが発生したが、FileZilla のよいところは転送に失敗したファイルが簡単に表示できることである。最後はそのリストを見ながら1個づつ転送した。
ここで、もう一つの問題。ファイル転送で解凍されたJoomlaシステムの内容をを 「Joomla」というフォルダーにまとめ、一括して転送したが、こうしてインストールすると、インストールの指示も、システムが出来上がったときのアドレスもドメイン名の後ろにそのフォルダー名を付けたものになってしまう。
余分なものを付けないためにはファイル転送の時、ドメインのルートに解凍されたファイルの中身を個別に転送しなければならない。 また、「Joomla」などフォルダ名を付けて運用する場合でも、一括転送するとサーバ側でフォルダーの権限管理をしているようであり、動かなかった。このため、私はサーバーのFTP機能で「Joomla」名のフォルダーを作り、その中にJoomlaシステムを個別転送した。一括転送してから、サーバのFTP機能で権限を与えてよいのかもしれない。これは実験していないので不明。
インストール作業
さて、上記の作業が正確に行われていれば、ChromeなどのWebブラウザーで、ドメイン名を指定すれば、インストール作業が始まるのであるが、
ドメインの設定が悪いと、レンタル会社のサーバに繋がらない。私は最初にここでつまずいた。新規ドメインを購入すると反映するのに最長数日かかることがあるとのこと、待っていれば繋がるのか、指定の仕方が悪かったのかが分からなくなり、最終的にはレンタル会社に問い合わせた。ネームサーバの指定が間違っていたようである。
サーバにつながれば最初に表示されるのは「サイト名」や「ユーザ名」「パスワード」などその場で指定すればよい内容であり、特に問題はない。
次に、データベースに関する指定である。ここで、前もってサーバで設定しておいたデータベースの名前などを入力する。ここでもつまずきサーバ側のデータベースの項目をいろいろと試しながら最終的にようやく探り当てた形となった。
最後の問題はインストールする内容の指定とシステム構成の最終チェックである。すべて、「はい」になっている必要があるが、私の場合は MB language デフォルトの項目が「いいえ」となった。ネットで対処法を調べて、試してみたが、「はい」には変わらなかった。面倒になり、インストールの実行を指定してみたところ無事インストールしてくれた。どうもマルチバイトの扱いに関する項目のようであるが、現在テスト運用していて、日本語のファイル名など多少気になる部分はあるが、使える範囲なので妥協して使用している。
現在使用しているサイト名:自由人の世界