カテゴリー
五能線の旅 北東北の旅

五能線リゾートしらかみ号と車窓

以前から五能線を旅したいと思っていたので、秋田から青森県の五所川原までは海岸線を通る五能線を利用することにした。ローカル線をのんびり旅するには普通列車が一番であるが、時刻表を調べてみて、愕然とした。普通列車では本数が少な […]

以前から五能線を旅したいと思っていたので、秋田から青森県の五所川原までは海岸線を通る五能線を利用することにした。ローカル線をのんびり旅するには普通列車が一番であるが、時刻表を調べてみて、愕然とした。普通列車では本数が少なく時間がかかってあまりにも不効率なのである。そこで、「リゾートしらかみ号」を利用することにした。「リゾートしらかみ号」は2本走っており、早い「リゾートしらかみ号」に乗り、途中下車して、後の「リゾートしらかみ号」に乗ると、五能線のどっかの駅で観光することできる。どうもこの方法は五能線観光の定番となっているようだ。

そこで、秋田から「リゾートしらかみ1号」で十二湖まで乗り、十二湖を観光したあと、「リゾートしらかみ3号」の乗って五所川原に行くことにした。なお、観光シーズンになると「リゾートしたかみ号」は人気があり、予約できないこともあるので、注意する必要がある。今回の旅行、事前にネットですべて予約して行ったが、しらかみ号は予約が多くかなり厳しい状況であった。

丁度、低気圧が追いかけてきており、秋田で少し雨が降りだしてきたが、低気圧の移動よりしらかみ号の方が早いのか、なんとか曇り空のまま観光することができた。

リゾートしらかみ1号

秋田駅のリゾートしらかみ1号

しらかみ1号
しらかみ1号

「リゾートしらかみ1号」は秋田を発車したあと、しばらくは奥羽本線を進み、東能代に着くが、東能代は五能線の起点である。ここで、一度弘前方面に乗り入れた電車はスィツチバックして前後が反対になる。座席も向きを変える。このため、今までは左側の座席が右側になる。五能線はやはり海側の席が良いので、この影響は大きい。

東能代駅のホーム
五能線の基点、東能代駅のホーム

能代でバスケット

次の駅は能代。能代の名前は県立能代高校がバスケットボールで、58回の全国優勝を達成していることから全国的によく知られている。最近は少し調子が悪そうあるが、それでも駅構内にバスケットのゴールが作られ、停車時間の間に乗客にシュートさせてくれる。フリースローラインより少し手前からのシュートであるが、それでも感覚が鈍っているのでなかなか入らない。ゴールすれば記念品がもらえる。多くの乗客が降りて挑戦していた。

能代駅のホーム
バスケットのボードがる能代駅

海岸風景

能代からは白神山系などの山が迫っているため、五能線は海岸線の近くをよく走る。場所によっては海に突き出した岩がよく見える場所もある。

五能線の海岸風景
五能線の海岸風景

リゾートしらかみ号のサービス

リゾートしらかみ号は観光バスのようにサービス満点である。前の車両に展望デッキが設けられているし、見所の海岸ではスピードを落として見やすいように配慮してくれる。また、特定区間のトンネルでは照明を夜空を表したもに変更して旅のムードを盛り上げてくれる。

しらかみ号の照明
しらかみ号の照明

リゾートしらかみ3号

十二湖駅で下車して、十二湖付近を散策した。(関連項目参照)

十二湖駅からは「リゾートしらかみ3号」に乗る。

しらかみ3号
しらかみ3号

白神山系の山並み

しばらくすると電車は左にカーブする。左後方に白神山系の山並みよく見えるようになる。

白神山系の山並み
白神山系の山並み

海の奇岩

千畳敷の近くでは奇岩が多いように思った。

五能線の海岸風景
五能線の海岸風景

千畳敷駅では10分間の停車時間があるので、列車から降りて観光した。(関連項目を参照)

津軽三味線の生演奏

鯵ガ沢駅に着くと三味線を持った人が乗り込んで来て、先頭車両の展望ラウンジで津軽三味線の生演奏を聞かせてくれた。途中に前の方の席の人には掛け声を求められ、和やかな雰囲気になる。

しなかみ号の生演奏
しなかみ号の生演奏

岩木山の風景

鯵ガ沢を出ると海岸線から離れる。しばらくすると右側にまだ雪をかぶった岩木山が見えてくる。岩木山は津軽富士と言われるよう独立峰であるため、裾野までよく見え美しい。

車窓からの岩木山
車窓からの岩木山

津軽三味線の実演は五所川原までで、演奏した人も一緒に降りた。横浜から購入したJR切符も五所川原までで、あとは津軽フリーパスで旅行する。